下駄の靴擦れには絆創膏を!防止方法も教えます

下駄 季節のイベント

これからの季節、七夕や花火大会、お祭りで浴衣を着て下駄を履く機会が増えてきますよね。

せっかく浴衣を着るのだからサンダルや靴なんかじゃなくて、下駄を合わせてとっておきのおしゃれを楽しみたいものです。

 

でも下駄って普段履くことがないので、慣れていない人も多いのでは?

そうなると、心配になるのが靴擦れです。

靴擦れって、痛くて気になって歩けなくなるし、本当に辛いですよね。

 

今回は下駄を履いていて靴擦れしてしまった場合に、どのような対処をしたら良いか紹介したいと思います。

 

 

スポンサーリンク

下駄の靴擦れには絆創膏がベスト!

下駄の靴擦れと言ってもいくつかパターンがあるかと思います。

しかし、どのパターンであっても絆創膏が一番手っ取り早い対処法です!

お悩み別の対処法について説明していきますね。

 

鼻緒が痛い時

人差し指と親指の間の靴擦れは、鼻緒に皮膚が当たり続けることによる摩擦で生じます。

つまり、その間にクッションを挟めば摩擦を軽減できますので、下駄の鼻緒が当たる部分に絆創膏を貼りましょう

摩擦でちょっとでも痛いかな?と感じたら、皮が剥けてしまう前に、できるだけ早く絆創膏を貼るのがおススメです。

 

剥がれてきてしまうと余計に痛いので、しっかりと貼って(できれば粘着力があるメーカー品がおススメ)、こまめに足元を気にして剥がれそうになっていないか確認しましょう。

取れかかっていたら、交換して新しいものをはるようにしましょう。

 

踵が痛い時

慣れない下駄をはいて歩いていたら、どんどん踵が痛くなってきた!という経験をされる方も多いようです。

 

これは、慣れない下駄で踵部分に重心を置いてしまう間違った歩き方をしている可能性があります。

でも、痛くなってから歩き方を改善しようと思っても、なかなか難しいですよね。

 

とりあえずの応急処置としては、鼻緒の時と同じく、絆創膏をかかとの擦れて痛い部分に貼っておきましょう

こちらは、しっかりと踵を覆うことができる大きめの絆創膏を使いましょう。

 

どちらの靴擦れの場合も、応急処置に絆創膏は効果的です。

その中でもキズパワーパッドが特にオススメですよ。

普通の絆創膏よりクッション性が高いので、鼻緒や下駄の踵部分との摩擦をより和らげてくれます。

肌に近い色をしているので目立ちにくく、彼にはバレたくないたいって人にもおススメです。

お値段はちょっと絆創膏より高いですが、粘着力もあるので、何度も貼り替える必要がなく便利です。

 

巾着にも何枚かサイズ違いの予備の絆創膏を入れておくといいですね。

 

 

せっかくの浴衣デートなのに、靴擦れしてしまって、もう痛くて痛くて歩けない…

ヤバイ、彼氏に迷惑かけちゃうかも…

彼氏さんに正直に「靴擦れしちゃって歩けない」って話して、「しょうがねえなぁ」って、おんぶしてもらうのも素敵ですけど(笑)、できるなら応急処置をして、並んで手を繋いでお祭りを楽しみたいですね^^

 

 

スポンサーリンク

下駄の靴擦れ防止には歩き方がポイント

実は下駄には、ちゃんとした歩き方があるんです。

間違った歩き方をしていて靴擦れしちゃう方は意外と多いもの。

靴擦れしてからでも、正しい歩き方に直すだけでだいぶ痛みが楽になりますよ。

 

まずは正しい下駄の履き方から説明しますね。

踵を下駄から1~3cm程はみ出るような状態にして履きます。

ポイントは下駄の鼻緒の奥まで指をつめすぎないことです。

鼻緒は足の親指と人差し指でつまむような感じにします。

 

次に体重のかけ方です。

くれぐれも踵には体重をかけないようにしましょう!

例え立っているだけでも、重心は前の方にかけて、後ろにはかけないようにして下さい。

踵に体重がかかると、靴擦れができやすくなってしまったり、既にできている靴擦れを悪化させてしまいます。

 

そして一番重要なのが歩き方です。

注意して欲しいのは、靴で歩く時と同じように、踵から着地しないことです。

ですので、靴で歩く時とは逆で、重心を足の前の方にかけます。

 

親指と人差し指で鼻緒をつまんだら、つま先で蹴りだすように踏み出してみましょう。

地面には平行に着地します。小股ですすすーっと進む感じです。

ペッタペッタという感じで歩くと、余計に痛みを感じるので気をつけましょう。

 

動画で見て貰うとよりわかりやすいかと思いますので、紹介しておきますね。

 

歩き方に気を配るだけで、見た目も品良く、美しく見えますね!

 

スポンサーリンク

下駄の靴擦れ防止まとめ

靴擦れができてしまった…それだけで特別なイベントが台無しになってしまうかもしれません。

一緒にいる人に余計な心配はかけたくない一方で、自分も痛みをずっと我慢して歩き続けるのは辛いもの。

 

ぜひ絆創膏を活用して、靴擦れの痛みを緩和するようにしてください。

長らく下駄を履いていない方、慣れていない方は、靴擦れする前に先に絆創膏を貼っておくことをおススメします。

人混みの中だとゆっくり座って治療もできないですしね。

 

また、下駄のはき方・体重のかけ方・歩き方にも気を配ることを忘れずに。

これだけでも痛みが緩和されますよ。

 

ぜひ浴衣姿で楽しい思い出を作って下さいね!

タイトルとURLをコピーしました