「今の職場に入って結構経つのにいまだに馴染めないな~」と悩んでいる方はいませんか?
入った当初に馴染めないならまだしも、10年も経つのに馴染めないとなると、自分に原因があるのか?今後もずっとこの仕事を続けていくしかないのか?と不安になってしまいますよね。
この記事では、
- どうして職場に馴染めないのか
- どのように対処したらいいのか
について考えていきたいと思います。
「長年働いているのに職場に馴染めてないなあ」とお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
職場に馴染めないのは気にしないことが一番!
自分が職場に馴染めていないと感じると、周りの人が和気藹々と仲良く仕事しているのを見るのが辛くなってきますよね…
しかしながら、職場に馴染むというのはそれほど大切なことなのでしょうか?
極論を言えば、職場は学校とは違うので、きちんと仕事をしていれば、馴染んでいるかどうかは関係ないのです。
もしかすると自分が「馴染めていない…」と思い込んでいるだけで、周りから見ると意外とそうではないかもしれませし、自分が思うほど他の人は周りに興味がないものです。
集団行動が基本の学生時代は一人でいると、どうしても目立つので、「クラスで浮いてないかな?」と不安になりがちですが、社会に出ればみんな自分の仕事で精一杯で他人に構っている暇はそこまでないですし、人事異動や転職などで人の移り変わりも多いので、仕事に支障が出ない程度の関係を築けているのであれば、それほど気にすることはありません!
とは言っても、自分より後から入った人がどんどん馴染んでいくのに、自分が馴染めないままでいることを考えると、居心地悪く感じてしまいますよね。
思い切って割り切るにはどうしたらいいのでしょうか?
職場に馴染めないことを割り切るにはどうすればいい?
「職場に馴染めないのは気にしないことが一番」とお伝えしましたが、具体的にどうすれば良いのかをお伝えしていきます。
1.「馴染まなければいけない」という考えを捨てる
多くの人は「10年も同じ職場にいるのだから普通馴染めるはず、馴染まなければいけない」と思い込んでいることでしょう。
ほとんどの場合は、何も考えずとも自然と馴染んでいくことができますが、中にはそうじゃない人もいます。
「馴染まなければいけない」というのは自分で思い込んでいるだけで、誰かに言われたわけではありません。
「馴染まなければいけない」という考えは捨てて、無理しすぎないようにしましょう。
2.人と比べない
「あの人はあんなにみんなと仲良くできているのに」
「新人はもう職場に馴染んでいるのに、どうして自分は未だにダメなんだろう」
このように他人と比べてしまうと、自分の悪い面ばかり見えてしまい、どんどんネガティブになっていきます。
「自分は自分!」と考えて、周りに振り回されないようにしましょう。
私どの職場でも馴染めないしボッチやってるけど、アレが普通でアレやらなきゃリア充勝ち組陽キャグループ入り出来ないってんなら一生陰キャボッチのままでいいや
— 葵・Flambé・辻 (@m_aoitsuzi) May 2, 2022
3.職場とプライベートは分けて考える
どうしても職場に馴染めない場合は、職場とプライベートを分けて考えると良いでしょう。
職場は仕事をする場所なので、それ以外の話をする必要は必ずしもありません。
プライベートの話をしたり、プライベートでの付き合いがあるからこそ、そこに入れない自分は馴染めていない…と疎外感を抱いてしまいがちです。
完全に分けて考えるのは難しいかもしれませんが、「職場は仕事をする場所であり、友達を作る場所ではないのだから、プライベートな話や付き合いはする必要がない」と割り切ることができれば、心の負担が幾分軽くなるはずです。
我々はどうしても学生時代に長い時間をかけて集団生活・集団行動というものを身につけさせられてきたので、社会に出ても、ついその延長線上で物事を考えてしまいがちです。
しかし、職場は仕事が円滑に進み、成果が出せていればそれでOKなのです。
仲の良い仲間がいるかどうか、プライベートの話ができるような親密な関係を築けているかどうか、なんてことは二の次で良いのです。
やきもきする気持ちは、仕事に全力で集中していれば、いつの間にか忘れているはずですよ。
職場に馴染めないまま10年目はさすがにおかしい?
大抵の場合、新しい職場であっても半年~1年程過ごしていると自然と馴染んでくるものです。
そのため、「10年以上働いているのに職場に馴染めない」というケースは、現実的に考えると稀だと言えるでしょう。
しかし、稀とは言えど、SNSや掲示板を見ていると、やはり同じ悩みを持っている人はいるものです。
自分の職場は陰キャの集まりみたいな職場なので、みんな無駄に話しかけてきたりしないし、本当に落ち着く笑
独身時代に勤めていた会社は陽キャのパリピみたいなのがたくさんいて、10年近くいたけど結局馴染めないままだった🤣— デー子 (@deco358) January 25, 2021
起きたら10時だったので遠出は無理だった。やはり職場の飲み会は疲れる。10年以上同じところで働いているけどいまだに馴染めないし、仕事もうまくいかないや。努力はすれど結果が伴わないのは努力の方向を間違えているのか仕事が合っていないのか。人間関係築くのが壊滅的に下手なのが多分問題の根源。
— ねむい (@momo33834) August 7, 2018
彼らに共通する馴染めない原因としては、
- コミュニケーションが苦手
- 会社や職場の人と価値観が合わない
- 職場の雰囲気が悪い
といったことが上げられます。
ただ、10年間勤めて馴染めなかったのであれば、積極的に自分から行動を起こさない限りは(コミュ力を上げる努力をしたり、異なる価値観の人を受け入れる度量を身につけたり)、今後もそれが改善されることは難しいと考えられます。
馴染めていなくとも、先ほどのアドバイスのように割り切ってこのまま仕事を続けていくか、どうしても今の環境に堪え難い場合は、思い切って転職なども視野に入れるか、一度考えてみることが必要になるでしょう。
職場に馴染めないまとめ
何年も同じ職場にいても馴染めない人もいれば、数か月働いただけですぐに馴染むことができる人もいます。
これは馴染める人が良い、馴染めない人が悪い、というわけではなく、それぞれの個性によるところが大きく、また職場の環境なども影響してきます。
今後も同じ職場で働いていくことを考えている場合は、今回紹介したように気にせず、割り切って仕事をするようにしてみてはいかがでしょうか。
「どうしても職場に馴染めなくて職場で働くのが辛い」というのであれば、転職するというのもひとつの手です。
新しい職場では、今まで悩んでいたことが嘘のように楽しく仕事ができるかもしれませんよ。
私も実際そういう経験があったので、選択肢の一つとしてあることをお伝えしておきます^^