確定申告や経費の精算で必須となるレシートと領収書ですが、その両方を同時に発行してはいけない理由をご存じですか?
また、レシートと領収書で処理の仕方に違いはあるのでしょうか?
簡単にまとめてみましたので、参考にしてください。
レシートと領収書の両方が欲しいんだけど…
領収書を発行するとき、同時にレシートを渡さないことは広く知られていますが、
実は法的に問われるようなことではありません。
ではなぜ、一般的にレシートと領収書は同時に渡さないようになっているのかというと、
- 精算時の混乱を回避するため
- 不正な請求を防ぐため
とされています。
仮に、レシートと領収書を同時に精算に回した場合、同じ内容の処理が2回行われてしまう可能性があります。
そういったミスや不正を回避するために、領収書を発行した場合のレシートは店側が保管するようルールを決めているケースが多くなっています。
レシートより領収書の重要度の方が高いように思われがちですが、定義としてはどちらも同じで「収支の証明書」の役割を果たしています。
レシートと領収書の違いって?
では、なぜわざわざ領収書を発行する必要があるのでしょうか。
それぞれの違いからひも解いてみましょう。
【レシート】
- 購入品が項目ごとに細かく明記されている
- 購入日、時間、店舗などが明確に記載されている
【領収書】
- 品名の詳細はなく、総額と但し書き、発行者名(または店舗名、企業名など)が記されている
- 宛名を明記しなくてはならない
- 手書きのものが主流
レシートは主にデジタル印刷されたもので、日付・時間・品目・数量・金額などを正確に証明することが可能です。
一方領収書は、商品購入後に必要に応じて発行が可能で、宛名・総額・日付・発行者名を手書きしてもらいます。
では、それぞれのメリット・デメリットとは何でしょう?
レシートでも最近では領収書として取り扱えるよう、宛名を記入する欄が印字されている場合もあります。
しかし、レシートに使われる感熱紙は、摩擦などで印字が消えることがありますので、手書きの領収書の方が重宝される傾向にあります。
レシートをもらう場合は、印字面を中に折り畳んで、空気に触れないようにしておくと、多少印字が長持ちしますよ。
一方で、領収書は「正確さに欠ける」というデメリットがあります。
手書きである分、ミスが起こりえますし、改ざんも容易になります。
よって、経費等の精算時は、レシートを求める企業も増えています。
レシートを領収書に交換してもらうのは後日でも可能?
本来、レシートや領収書は金銭のやり取りがあった日に発行されるものですが、店側(発行者側)が支払の確認を取れる場合は、後日発行も可能です。
しかし、店によってはトラブル防止のため、後日発行を禁止していることもありますので、事前の確認は必要でしょう。
また、発行を希望する場合は、引き換えにレシートを渡す事もお忘れなく。
レシートと領収書についてのまとめ
難しく考えがちな領収書ですが、その用途はレシートと同じだということが分かりましたね。
どちらも大切な収支の証明書であることに変わりはありません。
しかし、不正請求防止の観点から、両方を渡すお店はほぼありません。
用途に応じてどちらを貰うべきかを考えて、紛失したり、印字が消えたりしないよう、取扱いには十分注意しましょう。