小さい子どもがいると思うように家事が進みませんよね。
うちにも乳幼児が3人いるので、家は常に空巣が入ったかのように大荒れ(^^;)
いくら片づけても散らかる部屋にうんざりしたり、何もする気になれなかったりする人も結構多いのではないでしょうか。
部屋が汚いと何をするのも億劫になるんですよね。
子どもが保育園や幼稚園に通っていれば掃除の時間も取れますが、ずっと家にいるとなかなか掃除なんてできないし…
みんなどうやって部屋を綺麗にしてるの?
そこで今回は、未就学児が家にいる人の掃除のタイミングやコツをご紹介していきます!
子供がいると掃除ができない!みんなどうしてるの?
掃除にかかせないのが掃除機なわけですが、意外と掃除機をかけるのって面倒臭くないですか?
コードを挿さないと使えないので可動範囲が限られる上に、いちいち場所ごとにコンセントの付け替えが必要なのが億劫なので、思い切って我が家はコードレス掃除機を導入しました!
汚れた時にサッと取り出してそのまま使えるので、本当に掃除が楽になりました。
場所もとらないので、普段から汚れやすいリビングの隅に置いて活躍してもらってます。
ちなみに我が家が愛用しているのは、工具メーカーのマキタが出している掃除機です。
新幹線の車内清掃にも使われているコンパクトな掃除機ですね。
ダイソンみたいに重たくなく、女性でも片手で扱えるので本当に気に入ってます。
気に入りすぎて、職場の掃除機もマキタに変えてもらったくらいです。
これを買ってから、以前よりこまめに掃除するようになりました(笑)
日々の掃除でストレスを溜めるくらいなら、無理なく家電に頼りましょう!
|
また、掃除機をかけやすいように普段から物を少なくしておくことも大事です。
床に物が多いと掃除機もかけづらいですよね。
いちいち物を除けたり、テレビ台やソファの下まで掃除機をかけるのは結構大変です。
子どもが動き回るようになると、物が多いと危険も沢山。
年末の大掃除を機に家の断捨離を検討してみてはどうでしょうか。
うちは引っ越しを機に、汚れを落とすのが大変なラグは大判のプレイマットに変え、大して使ってなかったソファを撤去したのですが、掃除がしやすくなっただけでなく、部屋が広くなりました!
子どもは広々とした空間で遊べて嬉しそうですし、大人もプレイマットの上で寝転んでくつろげるのでオススメですよ。
そして、掃除の中でも一番頭を抱えるのが、何といってもおもちゃの片づけでしょう。
大きなおもちゃ箱に全部詰め込んでいる人や、おもちゃごとに分けて収納している人。
実はこれ、どちらもメリットやデメリットがあります。
大きなおもちゃ箱に詰め込んでいる場合、片づけは楽ですが、底にあるおもちゃで遊びたくなったときにひっくり返さないといけなくなります。
その点、おもちゃごとに分けていると、欲しいものだけ取り出すことが出来ますし、「おままごとするなら、ブロック片づけてからね」と声掛けがしやすくなります。
ですが、小さいうちはどこに何を片づければいいのか分からず、結果的にぐちゃぐちゃになることも。
子どもだけでおもちゃを片づけられるようになると、日々の掃除も一気に楽になります!
その子その子に合ったおもちゃ収納で、小さいうちから習慣づけていきましょう。
子育て中は掃除をいつするのがベストなのか
掃除に時間がなかなかとれないなら、日々の生活の中にながら掃除を取り入れしましょう。
トイレのついでに床や便器を拭いたり、料理の後は毎回キッチンをリセットしたり。
出したものは元の場所に片づけることを意識するだけでも、部屋って意外と汚れないんです。
いざ「掃除するぞ!」と思っても、なかなかやる気が起こらないこと多いですよね。
ながら掃除を習慣にさえすれば、生活の一部として掃除ができるようになります。
やる気が出せずダラダラと掃除を先延ばしにしてしまう人にオススメですよ。
このように、平日は困らない程度に軽い掃除をしておいて、休日はパパの手がある時に子どもたちを見てもらって思いっきり掃除をするママさんが意外と多かったです!
パパが子どもと遊んでいる間に、部屋が掃除できたら万々歳ですよね。
祖父母の家に預けている間に掃除する人や、「日曜日は掃除の日」と習慣づけて、子どもにお手伝いしてもらう人もいました。
更に、夜に子供が寝静まった後に掃除するという意見もありました。
お昼寝って少しの物音でも目が冷めやすいですが、夜は意外とぐっすり寝てくれませんか?
私は子どもが寝た後で、散乱したおもちゃや夕飯の食べこぼしを掃除していました。
さすがにご近所迷惑にもなるので、掃除機はかけられませんが、クイックルワイパーやクイックルハンディで充分ほこりは取れます!
朝起きたときも、綺麗な部屋で「今日も一日頑張るぞ!」という気分にもなれるのでオススメです。
|
子供がいたら家事が完璧にできないのはよくあること!
子どものお世話だけで慌ただしかった一日の終わりに、ふと部屋を見渡すと荒れ果てていて思わずため息…
なんて経験した人は結構多いのではないでしょうか。
心身ともに疲れ果てている中、旦那さんから悪気のない「部屋散らかってるね」にムカッと来ることもあると思います。
でもよく考えてみてください。
あなたは今日1日大切な命を繋ぎとめたんです。
おむつを替えて、ご飯を与えて、清潔にして、叱ってあやして…
それってすごく大変なことですよね。
「子どもがいるからほこりには気を付けないと…」
「家事もこなしてこその母親だ」
という気持ちが、自分を追い込んではいませんか?
かけがえのない命を育てているからこそ、完璧にできなくて当たり前なんです。
掃除も楽にできる工夫をしつつ、手を抜けるところは抜いていきましょう!
でも、そうは言っても、汚い部屋が逆にストレスになる!
すっきりさせたいけど、断捨離の時間さえ作れない…という人もいると思います。
そんな人は家事代行サービスなどを利用しましょう。
頻繁に頼むと家計の負担になりますが、一度の依頼でも断捨離をしてくれたり、収納を見直してくれたりするサービスもあるんです。
一から綺麗にするより、綺麗な状態を保つ方が楽ですよね。
こういったサービスも検討して負担を減らしていきましょう。
まとめ
子どもが家にいるとやることが多くて嫌になりますよね。
うちもいろいろと工夫はしていますが、来客の予定がない限り、そうそう片づけにまで手が回りません…(^^;)
それでも子どもたちは元気ですし、特に不自由なく過ごせています。
自分に合った手の抜き方を見つけて、お互い大変な乳幼児期を乗り切りましょうね!