こんにちは!
北海道でも有名な厚岸牡蠣祭り。
毎年、地元の人だけではなく遠くから来る方も多いお祭りになっています。
ですが、行ったことがないあなたにとっては不安なことがたくさんありますよね。
私は地元民ですが、行ってから「失敗した〜」と思った経験があります。
地元民でも、厚岸牡蠣祭りの詳細を意外と知らないのです。
違う地域から来る人は何もかもが分からないと思います。
そこで今回は、初めての人でも安心してOK!の厚岸牡蠣祭りについてご紹介しますね。
Contents
厚岸牡蠣祭りに必要な持ち物はこれ!
厚岸牡蠣祭りに必要な持ち物は、その目的によって異なります。
ご自身に当てはまるものをチェックしてみて下さいね!
出来上がったものを食べに行くだけの人
- 上着
- 着替え
- 現金(1,000円札多めで、10,000円札は少なめが良いです)
- ブルーシートなどの敷き物
- 雨具(雨が降っても良いように)
これがあればOKです。
ただ食べに行くだけの人の場合は、出来上がったものを食べます。
特別な用意はそこまで必要ではありません。
晴れの天候になっていても、気候が変わりやすいため雨具は必須です。
また、臭いが気になる人は着替えがあると便利ですね。
そして、特に遠くから来る方の場合、「寒さ」に慣れていないことが多いです。
実際私は、北海道に住んでいますが違う地域に行くと暖かくてびっくりします。
なので、上着はあった方が良いですね。
食べるだけとはいえ、牡蠣祭りなので汚れても良い服装にしましょう。
自分でBBQをしたい人
実は、お祭りの会場では、自分で好きなものを焼くことができます!
コンロ類一式は有料で貸りることができるので、持参する必要はありません。
買う事も出来ますが、持ち帰るのが面倒なので借りた方が良いでしょう。
ただし、イスは貸してくれません。
私が失敗したな〜と思ったのは、ブルーシートが買えてもイスがなかったことです。
なので、必要な方は折り畳みイスを持って行きましょう。
また、下記のような消耗品も現地で購入することができます。
- 軍手
- 紙皿
- 箸
そして、牡蠣はもちろんのこと
- ホタテ
- アワビ
- 北寄貝
- エビ
- カニ
- 肉類
なども購入することが可能です。
BBQをしたいと思う方は、BBQグッズ一式を持って行きましょう。
ただ、遠方から来られる方は、道具一式を持って行くというのは大変かと思います。
そんな場合は、有料であっても出来るだけレンタルされることをおススメしますよ。
また、牡蠣は「焼ける時に」跳ねることがありますので、汚れてもすぐ替えれる服装にしておくと良いですよ。
厚岸牡蠣祭りは焼き台のレンタルはできる?
上記でも述べた通り、焼き台はレンタル出来ます。
しかも、借りた時のキレイな状態で返す必要はありません。
使ったままの状態で返して良いので、洗う手間が省けるのがメリットです。
また、焼き台は、数に限りがあり予約も出来ないのでご注意ください。
ただ、私は地元民ながらいつもレンタルにしていますが、
- 借りるのに手こずった
- 借りれなかった
- 待たされた
という経験はありませんので、そこまで心配しなくていいかな、と思います。
厚岸牡蠣祭りの牡蠣の値段はどれくらい?
どれくらいの量を買うのか?によってまちまちですが、非常に高いです。
牡蠣1つ平均で600円くらいします。
ですが、大きさを選ぶことが出来ます。
小さいものを選ぶと価格は450円程度になります。
LLサイズの牡蠣で1つ600〜650円と思っておくと良いですね。
気をつけていただきたいのは、価格の変動がかなり激しいということです。
漁獲数が少ない場合は、当然値段は跳ね上がります。
最近では、養殖に力を入れているためそこまでの変動はないですが、その年によって値段が変わるということは気をつけておきましょう。
海鮮が美味しいというのは有名なのですが、「海鮮は高い」ということも覚えておきましょう。
牡蠣は大人2人で食べると、20個くらいはペロリと食べれちゃいますので、1つ650円とすれば、1万円は軽く超えますね。。。
これにはよく驚かれます。
このお祭りの牡蠣は「安くて美味しい」ではなく、「美味しいけど高い」のです^^;
その代わり、LLサイズとなると非常に大きいので食べ応えがありますよ。
先日、九州で牡蠣を食べてきましたが、値段が安い代わりに非常に小さかったです。
LLサイズは大きすぎる!と思う方もいるでしょうが、
せっかくの機会なので食べてみてください^^
厚岸牡蠣祭りの開催時期と会場について
厚岸牡蠣祭りの開催時期は例年5月と10月です。
ちなみに2020年は、
- 5月16日(土)~24日(日)
- 10月3日(土)~11日(日)
の予定になっています。
会場は、子野日公園です。
入場料無料ですので、近くに来られる予定がある場合は、是非行ってみて下さい!
厚岸牡蠣祭りは駐車場はある?車以外のアクセス方法は?
厚岸牡蠣祭り開催期間中は無料の臨時駐車場が設置されます(1,300台駐車・大型バス可)。
なので、車で行く方に関しては、特に問題ないでしょう。
では、車以外の方はどうしたら良いのでしょうか?
飛行機→バスの場合
オススメの空港は釧路空港です。
東京羽田空港と釧路空港は1本で行けますし、1日の本数も6本程度あります。
釧路空港に着いたら、バスに乗り、JR釧路駅まで行きましょう。
「空港連絡線」というバスで1本しかないので分かりやすいと思います。
その後、JR釧路駅から、くしろバス(霧多布線)に乗り、「子野日公園」で降りましょう。
飛行機→レンタカー
レンタカーは、釧路空港の向かいにありますので、すぐに借りることが出来ます。
ただし、事前に予約しておくことをオススメします。
- ニッポンレンタカー釧路空港前 (0154-57-3871)
- 日産レンタカー釧路空港内案内所(0154-57-4855)
- トヨタレンタリース釧路空港店(0154-57-4100)
などなど、たくさんのレンタカー会社がありますので、事前によく調べて予約して下さい。
飛行機→電車(JR)
電車でのアクセスも可能です。
ただし、最寄り駅のJR厚岸駅から徒歩の場合は小一時間程度歩くことになりますので、無料シャトルバスに乗りましょう。
牡蠣祭りの期間中は、シャトルバスが走っています。
「空港連絡線」に乗ってJR釧路駅まで行き、釧路駅から厚岸駅まで行き、そこで乗ります。
シャトルバスの予約は出来ないのですが、使うとかなり便利です。
どうしてもシャトルバスに乗れなかった場合には、タクシーで行っても良いですね。
厚岸牡蠣祭りの見どころは?5月はお花見もできる?
実は「厚岸牡蠣祭り」と総称して言っていますが、
- 5月開催はあっけし桜・牡蠣まつり
- 10月開催はあっけし牡蠣まつり
と、名前が違うのです。
5月開催の場合はもちろん、「桜」とついていますのでお花見をすることが出来ます。
お花見をしながら牡蠣を食べることができるなんて贅沢ですよね。
開催しているところが公園なので、食べた後に散策をしても楽しいでしょう。
厚岸牡蠣祭りの混雑状況と注意事項!
開催期間を見て分かるように、牡蠣祭りは1週間程度やっています。
ただし、土日はすごく混むので、車の場合は会場から出るまでに30分程かかってしまいます。。。
平日はさほど混んでいないので、スムーズに会場から出ることが出来ますよ^^
注意事項…というべきかどうかはわからないのですが、売り子さんの「言葉がきつく聞こえる」ということは留意しておくといいかもですね。
どういうことかというと、漁師さんが牡蠣祭りを仕切っていて、販売も漁師さんやそのご家族の方です。
怒っているわけではないのですが、例えば…
「何個?」
「ん?今なんて言った?聞こえねー。」
みたいに、タメ語・大きな声で、更に威勢良く言われるので、地方から来た人はびっくりすることも多いようです。
でも、決して怒っていませんのでご安心くださいね^^
そういう話し方なのね〜と思っていただければ良いですし、言葉は多少荒くても、漁師さんはとっても優しいので、「○○から来ました!」と元気よく言うと会話も弾んできますよ。
また、「なんぼ??」と聞かれることがあります。
これは、「何個ほしいの?」と聞いているのです。
簡単に言えば方言ですね。
値段も「なんぼ?」と聞くのですが、個数も「なんぼ?」と聞きますので、覚えておいてくださいね。
他にも気を付けるべき注意事項としては、車で来られる場合は鹿には気をつけてください。
実は、鹿の飛び出し事故の8割は道東で起きているのです。
鹿とぶつかった場合、怪我では済まなくなる可能性もあります。
慎重な運転をしてくださいね。
鹿が来た場合には、停まって道路を横断するのを待ちましょう。
鹿は草食動物なので襲ってきません。
ですが、鹿は戻ってくることもあります。
「渡ったから問題なし」ではなく、渡りきったことを確認しましょうね。
また、野生の鹿は非常に危険なので、エサは絶対にあげないでください。
エサに関して言えば、キツネも多く生息しています。
キツネはエキノコックスという寄生虫を持っていることで有名なので、地元民は誰もエサをあげません。
病気に罹患する可能性があるためです。
ですが、残念なことに観光客の人がエサをあげてしまうのです。
エサをあげたり、写真を撮るために道路渋滞が起きてしまったこともあります。
見慣れない動物がいると触れてみたくなるでしょう。
ですが、野生の動物は危険と思っていてください。
厚岸牡蠣祭り以外に近くで楽しめるところはある?
地元民の私がおススメするスポットは下記5つです!
1.道の駅 厚岸グルメパーク 厚岸味覚ターミナル 「コンキリエ」
2.森高牧場のソフトクリーム
3.コープはまなかのソフトクリーム
中でもコープはまなかのソフトクリームは1番のオススメです。
車で行っている方には特に寄ってほしいです。
ここのソフトクリームはタカナシ乳業のソフトクリームです。
ハーゲンダッツと提携している会社ですね。
濃厚で非常に美味しいですよ^^
またソフトクリームであれば、下記もおすすめ!
4.メモリアルパーク別保公園のソフトクリーム
公園のソフトクリームと聞いても、「美味しいの?」と思う人も多いでしょうが、別保公園のソフトクリームは「公園ソフト」でダントツ1位の美味しさです。
とっても美味しくてびっくりしました。
5.山本牧場ミルクレームのソフトクリーム
ここのソフトクリームも非常に美味しいです。
東京伊勢丹などでよく出店しているお店なので、都会の方は知っている人もいるかもしれませんね。
また、山本牧場がある中標津は温泉も有名なので、牡蠣→ソフトクリーム→温泉(宿泊もおススメ!)という流れも楽しそうですね。
ご覧の通り、道東はソフトクリームが美味しいことで有名です。
せっかくの機会なので、牡蠣を食べた後にぜひソフトクリーム巡りも楽しんでみて下さい。
なんだか、ソフトクリームの話ばかりになってしまいました(笑)
まとめ
厚岸牡蠣祭りのガイドはいかがでしたでしょうか?
実際に行ったことがない場合、何もかもが分からない状態になるでしょうから、今回の情報が少しでも役に立てれば幸いです。
持ち物に関しては、ある程度の物は借りることが出来ます。
洋服だけは気をつけましょうね。
また、せっかく道東に来たのなら、(しつこいようですが)ぜひソフトクリームも堪能していって欲しいです!
心行くまで楽しんでいただけたら嬉しいです^^