雨が続く季節になると困るのが、
毎日の洗濯物が片付かないことですよね。
梅雨の時期だけじゃなく、この頃の天気は
予報に反してにわか雨が降ることも多いので、
干しっぱなしの洗濯物を
濡らしてしまったりすることもあります。
洗濯物を増やさないようにどれだけ頑張っても、
毎日増え続けていくのですから、
少しずつでも片付けていかないといけません。
梅雨の時期の洗濯物は、
みんなどのように対処しているのでしょう?
早速調べて、まとめてみました!
雨の日の洗濯物はどこに干すべき?
雨の日の洗濯物に困らないのは、
乾燥機付きの全自動洗濯機を持っている人や、
浴室乾燥機能で洗濯物が乾かせるように
完備された家に住んでいる人くらいでしょう。
それ以外の人は、何日も雨が続けば
洗濯物に悩まされるはずです。
乾燥関連の電化製品を持っていない場合は、
部屋干しするくらいしか方法はありませんが、
どこに干せば一番効率良く乾くのでしょうか?
もちろん、その家の間取りですとか、
エアコンやサーキュレーターの有無、
除湿器の使用など条件は様々なので
「ココがベストな場所!」と
特定することはできません。
まず基本的には通り道には干さないようにして、
<部屋で過ごす時に邪魔にならない場所>
を選ぶのが良いでしょう。
といっても、限られた空間になってしまうので、
おすすめは移動しやすい物干しやハンガーを使い、
移動させながら乾かすと良いでしょう。
コンパクトに折り畳めて
キャスターが付いているタイプなら、
エアコンの風が当たる場所や風通しの良い場所、
人が居る時は邪魔にならない場所へと
移動させることができます。
雨の日の洗濯物以外にも
花粉の時期の部屋干しにも使えるので、
コンパクトな部屋干し用ハンガーは
1つあると何かと便利でしょう。
持ち運びできる除湿機を使う場合は、
洗面所や脱衣所につっぱり棒などで
ハンガーをかけられるようにすれば、
狭い空間でしっかり乾燥させられるので
短い時間で乾かせますよ。
ちなみに、窓際のカーテンレールに
ハンガーをかけて干すのはおすすめしません。
カーテンに湿気が移り、
カビの発生の原因になります。
更に濡れた洗濯物の重みでカーテンレールが
曲がってしまう可能性もあります。
また、結露が発生すると
更にカビの原因を増やすことになるので、
カーテンレールを物干し代わりにするのは
やめまておきましょう。
雨の日に洗濯物干しっぱなしにしちゃった!洗い直した方がいい?
天気予報では雨が降るとは言ってなかったので、
安心して洗濯物を外に干して出かけたら、
突然の雨…そんなこと、たまにありますよね。
逆に降水確率が40%くらいで、
迷った末に部屋干しすると、
太陽が顔を出すなんてことも。
正にマーフィーの法則です(^^;)
でも、それならまだマシな方です。
せっかく洗った洗濯物が雨で
びしょ濡れになるよりも断然マシでしょう。
雨に濡れてしまった洗濯物は
汚れているようには見えないので、
そのまま放置してしまう人もいると思います。
確かに「乾く」という点だけでみれば、
問題ないかもしれません。
しかし、それでは雨に含まれたホコリやチリを
洗濯物に含ませた状態で乾かすことに
なってしまいます。
雨に濡れてしまった洗濯物を
そのままにして乾かすと、
ホコリ臭くなってしまうこともあるほどです。
面倒なのでそのまま乾かしたくなる
気持ちはわかりますが、
すすぎ洗いだけでも良いので、
洗い直した方が良いでしょう。
まとめ
梅雨シーズンの洗濯物は
干す場所に困らないようできるだけ溜め込まず、
こまめに片付けるように心がけましょう。
お天気の良い日に一気に片付けようと思っても、
何日もハッキリしない天気が続く梅雨シーズンは
計画通りにならないことが多いので、
マメに片付けるようにしてくださいね。