同窓会のハガキが届くと、「楽しみ〜!」と思う人と、「どうしよう…」と思う人の両方がいると思います。
どうしようかな…と悩む方の大半は、
「嫌な思い出がある」
「会いたくない人がいる」
「いじめられていた」
のいずれかがほとんどではないでしょうか?
特に「いじめられていた」の場合は、心にずっと残っているものですよね。
いじめられた側の人は、嫌だった分、一生覚えているものです。
そんな時に、「同窓会のお誘い」が来た時にどうしたら良いか。
今回は、色んな意見・体験をご紹介させていただきます。
ご参考になればと思います。
中学時代にいじめられた人は同窓会に行く?行かない?
ズバリ!「イジメた相手の対応による」だと思います。
いじめられていたという人は、小学校時代よりも、中学校時代に経験された方が多いのではないでしょうか?
実際、私の周りも、小学校の時にはイジメがなかったのに、中学校ではいじめがあった…という人が結構多かったです。
そして、中学生の時にいじめられていた人でも、出席した人はいます。
ですが、それは事前に「相手側からの謝罪」があった人たちです。
過去には戻れませんが、大人になった時に「ダメなことをしてしまった」と素直に謝った人がいます。
謝られた側は、
「今も許せないって思う気持ちがある。でも、どうしようもないから謝ってくれた気持ちは受け取る。」
と答えたのだそうです。
今では、すっかり仲良くなって連絡を取り合い、遊ぶ関係にもなっています。
同窓会の前に、相手側から謝罪があったのなら、行っても良いと思います。
しかし、謝罪がないのに、無理して行く必要はあるのでしょうか?
また傷つく可能性がありませんか?
最悪、相手側が「いじめたことさえ忘れていた」というのもありますよね。
もしそうなら、酷い話だと思います。
いじめられた人は「一生傷を背負っている」のに、イジメた人は「忘れた」「まだ気にしてるの?」と思っている。
そんなのは嫌ですね。
そこで、ご提案です。
もし「同窓会直前まで待っても、謝罪がなかった」という場合は、行かないというのも勿論良いでしょう。
ですが、「いじめた奴らのせいで欠席するのも、なんか癪だな!」と思う人もいるでしょう。
そんな時は、
- 行く前に幹事の人に「何人くらいくるのか?」「誰がくるのか?」を聞いてみる
- 参加しても、いじめてきた人とは関わらないようにする(挨拶程度)
- あえて別のクラスだった人と話してみる
- 雰囲気が嫌だったら、適当な理由をつけてすぐ帰る
というのはどうでしょう。
いじめた側がどう思ってるかは、直接会わないと分からないというのが実際のところでしょう。
でも、同窓会に出席すれば、当時はさほど仲良くなかった人と「結婚している」「子供がいる」「バリバリ働いてる」などの繋がりで、仲良くなるという思わぬ収穫があったりします。
実際、私も同窓会に参加すると、当時仲が良かった人より、全然話したことがなかった人と仲良くなった経験があります。
なので、行こうかどうか迷っている人は、まずは幹事に探りを入れてみる。
そして、大丈夫そうならとりあえず行ってみて様子見をしてみる。
ここでいじめてた人からの謝罪があったり、思わぬ友達が出来れば、行った甲斐があるってもんですね!
もちろん、嫌だったら我慢せずに、幹事に一声掛けてからすぐ帰りましょう。
同窓会にいじめられっ子は行かない方がいい?
「いじめられてた私なんか行かない方がいいかな…?」
なんて思う人もいるかもしれませんが、そんなことはないです!
どんな事情があっても、「いじめて良い」ことにはなりません。
私からすると、イジメの理由ってどうでも良いことが多いんですよね。
顔・体型・貧困・暗いなど、あなたに関係あります!?という内容がほとんどです。
私は「それなら、そもそも関わらなきゃ良いでしょ?いじめなんかしてないで、挨拶程度の接し方にすれば良いんじゃないの?」と思っていました。
なので、私は「広く浅く」の友情関係が多かったです。
誰とも深く付き合わない。
でも、誰のことも無視しない主義でした。
ただ1つ言えるのは、「いじめる人が100%悪い」です。
世の中には「いじめられる側にも原因がある」なんて意見もありますが、そうは思いません。
気に入らないなら、わざわざ絡んだりせず、関心を向けなければいいだけなのです。
「イジメられていたから行けない、行っちゃいけない」
なんてことは有り得ません!!
もし「参加します」と回答して、「イジメられてたのに?」と言われたら、「良い年して、まだ人を差別するの?」と答えて、行かなければ良いのです。
いじめっ子に同窓会で会ったらどうすべき?
同窓会にイジメっ子が来た場合、なぜか「いじめられてた人の方が」気を遣いませんか?
私は、「いじめてた人が気を遣いなさい!」と思いますが、実際そう簡単にはいきませんよね。
そこで、私のオススメ方法をお伝えします。
1.いじめっ子を避けるパターン
- 相手から声をかけられるまで、近くには行かない
- もし声をかけられたら、話す
- 嫌な内容だったら、「トイレに行ってくる」と伝えて逃げる!(そのまま帰るのもOK!)
2.いじめっ子を避けないパターン
- 自分から「久しぶり、元気にしてた?」と声をかける
- 相手の反応を見る
- 謝ってくれたら、素直な気持ちを伝える
- 相手が何も気にしていなかったら、「大人になっても、まだレベルの低い人なのね。」と言ってやる!(心の中でもOK!)
いじめた人を庇う気持ちはありませんが、「謝りたいけど、きっかけがないまま同窓会の日になってしまった」という相手側のケースもあるでしょう。
そのことを踏まえて、「謝罪のキッカケを作ってあげる」というのも良い方法だと思います。
もし色々頑張ってみたけど、嫌な思いをしたのなら、その瞬間帰りましょう!
そして「もう2度と行かない!」と、欠席して良いと思います。
でも、もし1度も行ったことがないのなら、1回くらいは参加してみる価値はあるかもしれませんね。
まとめ
皆が皆、中学の時のままではありません。
とっても綺麗になった人、逆に老けた人、気持ちも成長し「イジメたことを後悔している人」、逆に気持ちはまだ中学生のままの人と、いろんな人がいます。
これは、10人中何人が…とは言えないものです。
あなたをいじめた人がどう変わったか?は、ネットには載っていません。
なので、1回行ってみて、自分の目で確かめてみるという方法もありでしょう。
また「新しい出会いがある」可能性もあります^^
今一度じっくり自分と気持ちと向き合って、考えてみましょう。