学生時代に戻ったような気持ちで、楽しいひと時を過ごせる同窓会。
当時の思い出話に花が咲いてあっという間に時間が過ぎてしまいます。
幹事さんであれば、そんなみんなの楽しむ姿をたくさん写真に収めたことでしょう!
しかし、その写真ってどうしていますか?
せっかくだから皆に写真を送りたいけど、お礼状って付けた方がいいのかな?
写真の容量が大きいけど、メールだと迷惑かな?
そんな悩みを今日は解決していきたいと思います!
Contents
同窓会の写真を送る時にお礼状は必要?
同窓会でたくさん撮った写真、せっかくならみんなに見てほしいですよね。
写真を送るなら「お礼状」も是非付けて送りましょう!
メール本文に「先日の同窓会の写真を送ります~」の一言だけでは味気ないですし、せっかく時間を作って参加してくれたみんなに対しても失礼です。
写真を送るだけではなく、お礼の気持ちもしっかり伝えることで、相手も更に喜んでくれることでしょう。
お礼メールを送る場合は、ビジネス同様に相手によって適切な文面・言い回しを心がけましょう。
次の章では具体的な文例を紹介します!
同窓会のお礼状の文例はこちら
お礼状を書く時には、同級生と先生では文面を使い分けましょう。
学生の頃は、友達も先生も変わらずにフランクに接していた方も多いと思います。
しかし、今ではあなたも一人の大人です。
一人前になったことを知ってもらうためにも、先生に対してはきちんと礼儀正しい文面でお礼状を作成しましょう。
以下に先生へ送るメール文例と、同級生へ送るメール文例をご紹介しますので、是非参考にしてみてください。
先生へ送るメール文例
(先生の氏名) 様
お世話になっております。
○○高等学校〇年度卒業生の(あなたの氏名)でございます。
先日はお忙しい中、同窓会にお越し頂きまして、
誠にありがとうございました。
○○先生に、久しぶりにお会いすることができて
同級生一同、心より感謝しております。
同窓会の写真が出来上がりましたので、
ご一緒に送らせていただきます。
寒くなってきましたが、どうかご自愛くださいませ。
また○○先生にお会いできる日を楽しみにしております。
○年度卒業生 (あなたの氏名)
同窓会に恩師の先生をお呼びするときには会費は頂かないのが一般的ですが、もし会費やご祝儀を頂いていた場合は、お礼の一文も忘れずに加えましょう。
【同級生へ送るメール文例】
(同級生の氏名) さん/くん
先日は同窓会に参加してくれてありがとう!
久しぶりに○○さんと会えて、
とても懐かしい気持ちになりました。
○年生の時の○○の話は、今でも盛り上がるね(笑)
また皆で集まって、ごはんでも食べにいきたいね。
今回は遠方から参加してくれて本当にありがとう。
お仕事も忙しそうだけど、お互い身体には気を付けようね。
また会える日を楽しみにしているよ!
(あなたの氏名)
同級生に対しては、あまり堅苦しくない表現にした方が自然です。
気持ちをストレートに伝えて、あなたらしさが出るメール文だと尚良しですね!
同窓会の写真を配布するにはどうするのがベスト?
同窓会の写真を配布するにはオンラインストレージがおすすめです。
今では、PCやスマートフォンのメールやメッセージアプリで容量の大きい画像でも手軽に受け取れますが、容量が大きくなると、相手によっては迷惑かもしれません。
オンラインストレージとは、インターネット上でデータが保管できるディスクスペースのことです。
URLやID・パスワードなどを共有することで、どこからでもデータを共有することができます。
数あるサービスの中でも、Googleフォトは無料でたくさんの容量が使えて、受け取る側はアカウントの作成も必要ないので、おススメです。
但し、もし先生がパソコンが得意でない場合は、CD-Rなどにまとめて送ってあげた方が
良いケースもあるでしょう。
また、同窓会の予算に余裕がある場合は、ミニアルバムを作って郵送してあげるのも良い思い出になっておすすめです!
私はよくPhotobackというサービスを使っています。
誰でも簡単に作れて、お相手に直送できるのでおススメですよ^^
お値段が手ごろな割に、しっかりとした作りなので、友人へのちょっとしたさプレイズで送ってあげると、凄く喜ばれます。
まとめ
会えばあの頃と変わらない仲間たちですが、そこはお互い大人同士。
同窓会終わった後は参加してくれた人たちにお礼のメールを送るようにしましょう。
それが「大人のマナー」です。
お礼メールを送っておくことで、今後の付き合いが深まるきっかけになり、場合によっては仕事にも役立つかもしれません。
更に同窓会で撮った写真も是非、オンラインストレージなどのサービスを活用して送ってあげましょう。
同窓会に来てくれた方々が、少しでも喜んでくれるように心遣いをしたいですね。