何かと忙しい年末。
中でも大変なのが年賀状です。
年賀はがきを用意して、送る相手の住所を確認して…
私の実家にはパソコンがなかったので、母は毎年本当に大変そうでした。
ダラダラと年賀状を送り合うだけの相手に対して「いつまで出し続ければいいんだろう…」なんて思ったことありませんか?
しかも、最近ではメールやSNSで気軽に連絡が取れるようになりました。
わざわざ年賀状を出す必要ないんじゃない?
でも、年賀状ってどうやって辞めればいいの?
そこで今回は、年賀状の断り方についてお話していこうと思います!
年賀状がいらない場合の上手な断り方とは?
「来年度から年賀状は辞めよう!」と思っても、相手にどうやって伝えればいいのか悩みますよね。
相手との関係による場合もあるので、いくつかご紹介していきます!
1.全く親しくなく、今後付き合いの予定もない人
親しくない人には、思い切って出さないという方法。
いわゆる『自然消滅』ですね。
ただ、相手から来たとしても返さず、こちらからも送らないので、相手によっては不快に感じる人もいるかもしれません。
なので、あくまでも今後付き合っていく予定のない人だけにしておきましょう。
2.頻繁に連絡を取り合っている親しい人
頻繁に連絡を取っているような人には、メール等でそのまま伝えましょう。
もしかしたら相手も同じようなことを思っているかもしれませんし、「年賀状辞めない?」と提案するのがいいかもしれません。
3.そこまで親しい間柄ではないけど、今後も付き合っていきたい人
普段そこまで連絡は取らないけど、縁は切りたくない人っていますよね。
そういう相手には、はがきで年賀状辞退の通知を出しましょう。
ちなみに、年賀状辞退の通知のみというよりは、寒中見舞いとして出して辞退の挨拶を記載する人が多いようです。
年賀状を辞退することはマナー違反ではありません。
高齢や病気等、仕方のない事情もありますし、時代の移り変わりで不要になっていくものもありますよね。
とはいえ、特に高齢の方にとっては今まで当たり前にあったものです。
中には年初めの楽しみにしているという人もいるので、お互いに気持ちよく辞退できるように、通知するタイミングや内容には充分に気を使いましょう。
年賀状の辞退を文章で伝えるには?文例を紹介
続いては、年賀状を辞退したい時に使える文例をいくつかご紹介したいと思います。
なお、今回の文例を考えるに当たり、年賀状.comさんと・年賀状プリント決定版2020さんのコラムを参考にさせて頂きました。
1.今後も連絡を取り合いたい相手の場合
『誠に勝手ではございますが、本年をもってどなた様へも年賀状をお送りしないことにいたしました。
今後はメールやお電話などでご連絡させていただければ幸いです。』
2.連絡を取る必要のない相手の場合
『諸事情により、今後はどなた様にも年賀状を控えさせていただこうと思っております。
誠に勝手ではございますが、来年以降はお気遣いなどされませんよう、お願い申し上げます。
長年にわたりあたたかい年賀状を賜り、ありがとうございました。』
3.高齢を理由にする場合
『寄る年波を感じるに至り、本年をもってどなた様にも年始のご挨拶を控えさせて頂く事に致しました。
誠に勝手ではございますが、今後も変わらぬお付き合いをよろしくお願い致します。』
『私も高齢になり、文字の読み書きが辛くなってきました。
本年をもちまして、どなた様にも年賀状を控えさせていただこうと思います。
どうか悪しからずご了承くださいますよう、お願い申し上げます。』
ここで気を付けたいのが『どなた様にも』という言葉。
ただ「年賀状辞めます」とだけ言うと、「私とだけ関係を絶とうとしているのかな」と思わせてしまうかもしれません。
余計な誤解を生まないようにきちんと記載しましょう。
また、高齢が理由であれば説明もしやすいですが、ただ負担になってきただけだと説明しにくいですよね。
そういう場合は理由の記載を敢えて省くとすっきりしますし、受け取った相手も察してくれることでしょう。
あと最後に大事なことは、辞退の挨拶をした後は、これまでの感謝の言葉や、今後の付き合い方、結びの言葉は忘れずに書きましょう!
出来れば文章は手書きにすると温かみが伝わりますよ。
年賀状をやめるタイミングっていつがいいの?
一般的には辞退の通知をする場合、相手が年賀状の準備をする前がベストです!
年賀状を準備した後や送った後に通知が来ると、いい気はしませんよね。
せっかく準備したのに!と思わせてしまうかもしれません。
はがきも無料ではないので、相手が準備を始める12月初旬までには届くようにしておきましょう。
今からじゃ初旬までに間に合わないという人は、年賀状を送った後、年明けに寒中見舞いとして通知する方法もありますよ。
また、年賀状の末尾に辞退の通知をする人もいますよね。
でも実はこれって賛否両論あるんです…
「年賀状でそのような通知をするのは失礼。年賀状シーズン前に通知するべきだ」
「年賀状で済まさずに、寒中見舞いとして出すべき」
という人もいれば、
「この通知は出来るのに年賀状は書けないの?」
と、釈然としない気持ちを抱く人がいます。
このことを踏まえれば、年明けに寒中見舞いとして出す方法が無難だと思われます。
ただ、どのような方法をとっても気にしない人は気にしないし、不快に思う人は不快に思います。
自分の付き合っている相手に合わせて、通知するタイミングを見極めましょう。
まとめ
年賀状の準備は本当に大変ですが、子どもの頃は楽しかった記憶があります。
学期末に友達と住所を教え合って、年始は毎日わくわくしながらポストをチェックしました。
親と年賀状を見ながら友達の話をしたり、好きな人から来た年賀状は大切に保管して何度も見返したり…
SNSの普及に伴って、私の周りで年賀状文化はなくなりましたが、あの時のワクワクを今も楽しんでいる人もいるかもしれません。
時代は変わっていくので仕方のないことではありますが、相手をがっかりさせてしまわないように充分配慮して通知しましょう。