彼氏へのクリスマスプレゼントって、何をあげたらいいか迷ってしまう事ってありませんか?
あらかじめ欲しいものを聞いていればいいんですが、彼が欲しいものが自分の予算と合わないこともありますし、正直面倒臭いですよね。
彼氏にプレゼントをあげないという選択は間違いなんでしょうか?
また、クリスマス当日に彼氏からプレゼントをもらったのに、自分は彼へのプレゼントを用意していなかった場合、気まずいだけでなく、嫌われてしまわないか心配になってしまうもの。
「お互いにクリスマスプレゼントは贈らない」と決めてしまえればいいなと思いますが、それって変なのでしょうか?
今回は、クリスマスプレゼントの用意が面倒でプレゼント交換をやめるカップルについて、更に用意していなかったのにもらった場合の対応について、ご紹介したいと思います。
クリスマスプレゼントが面倒でやめたい時どうする?
クリスマスにプレゼントを用意するのって、正直面倒くさいと感じている女性は多いのではないでしょうか?
Cancanのリサーチによると、「特にあげない」という女性が14.2%もいるのだとか!
面倒くさいからと、適当なものを贈るくらいなら、思い切って
「クリスマスプレゼントは要らないし、交換しない」
ということを彼氏に言ってみるという方法が良いのではないでしょうか。
ただし、「面倒臭いから」というワードは絶対NGです!
これは言葉にトゲがありますし、彼氏に対して失礼にも当たるので、やんわりと伝えることがポイントです。
例えば、
「私、クリスマスプレゼントは要らないから、他の一緒に楽しめることにお金使わない?」
と伝えれば、プレゼントに使うお互いのお金を一緒に楽しめることに使おうよと伝えているので、愛情がないといった受け方はされないはずです。
他にも、
「美味しいもの一緒に食べに行くことにしない?」
「旅行に行くのに使わない?」
などでも良さそうですね。
食事や旅行はクリスマスに限らず、二人の都合のいい時に行けば良いので、クリスマスのハイシーズンに予約を取らないといけないというプレッシャーもないので、余裕が持てて、ゆっくり計画を立てられますよ。
クリスマスプレゼントなしのカップルっておかしい?
「クリスマスにプレゼントを贈り合わないカップルって実際いるの?」と思われますが、少数派ながらもいます。
「えーっ!クリスマスプレゼントもらえないなんて可哀想じゃない?」
「それって愛されてないって証拠じゃん?」
クリスマスにプレゼントをもらいたい派の男女なら、このように思うのでしょうが、贈り合わないカップルには、それ相応の理由もあるので、決しておかしいことではありません。
その理由とは、実に様々です。
- 選ぶのが面倒くさい
- お金がない(学生など)
- 相手の好みがわからない
- 行事ごとにプレゼントを贈り合うことに意味を感じない
- イベントに興味がない
- 自分のプレゼントセンスに自信がない
- 仕事が多忙すぎてプレゼントの用意まで時間がない
- 付き合いたてでどうしたらいいか解らない
- 付き合いが長すぎてプレゼントのネタに尽きた
- 愛情が薄れた
最後の「愛情が薄れた」が理由の場合は、普段の態度からわかると思うのでここでは割愛しますが、1と3と6については、好みがわからず自分が選んだもので彼が喜んでくれるのか心配になり、結果として「面倒くさい」に繋がります。
また、中にはクリスマスというイベント自体に興味を持たないカップルもいて、イベントというものに振り回されることが疲れるという方もいるのです。
そして行事ごとにプレゼントを贈り合う意味はお互いの自己満足に過ぎず、数多くある行事ごとに贈り合っていたら金銭的にもプレゼントのネタも尽きてきます。
それに贈り物はやっぱり「特別なもの」にしたいので、ことあるごとに贈り合っていたらただ「あげ合う」ことが目的になり、特別感がなくなってしまう可能性もあります。
それよりも、年に1回の「誕生日」はきちんと何か記念に残るものをプレゼントしたいと考えますが、クリスマスは本来イエスキリストの誕生を祝う日なので、プレゼント交換をする日ではありません。
つまり、クリスマスプレゼントをカップルで贈り合うことをしないことは、なんらおかしいことではないというわけです。
クリスマスプレゼントを用意してないのに彼がくれたら?
彼へのプレゼントは用意していなかったのに、彼からプレゼントをもらってしまった場合、優しい彼の気持ちにとっても気まずくなりますよね。
ここで思うのは「お返しどうしよう」ですが、もちろんお返ししたい方はそうすればいいのですが、結論として「すぐにお返しする必要はなし」です。
それというのも、プレゼントは”give and take”ではないからです。
ただ、日本の古くからの風習に「いただいたらお返しする」という考えがありますので、日本人は何かを貰うと、お返ししなければならないと考えてしまうものです。
クリスマスプレゼントを貰ったら、まずは心から喜んでみせて、「大切に使うね」と伝えましょう。
お返しをするのであれば、すぐにするのではなく、クリスマスよりもカップル達の愛の誓いの日であるバレンタインデーや、彼の誕生日にするのがベターでしょう。
また、お返しを求めてくる様な彼だったら、この先何かしてくれたことに対して全て見返りを求めてくる器の小さな男なので、考えものかもしれませんよ(^_^;)
まとめ
クリスマスは「プレゼントを渡す」きっかけになるイベントですが、本来の意味を知るとそれほど執着しなくてもいいでしょう。
カップルによって様々ですが、特別な日はまだまだたくさんありますし、プレゼントを贈り合っていればネタも尽きるでしょうし、「贈り合うこと」が自体が目的になってしまいます。
「贈ったもの・贈られたもの」いずれも、その気持ちを大切にしたいならば、贈る機会を考えることも必要ですよ。
お互いにマンネリ化してきたカップルならば、あえて贈り合うことを辞めて、今までとは違うクリスマスの過ごし方をするのも1つではないでしょうか。