おめでたいお正月。
一年のスタートでもありますので、気持ちよく迎えたいものです。
しかし!
嫌いな人から届いた年賀状が目に入ったら、新年早々気分は落ち込んでしまいますよね。
年賀状に不快な内容を書かれたり、ほぼ付き合いがないにも関わらず、一方的に年賀状がずっと送られてきたりと、実は年賀状を受け取りたくないからどうにかしたいと悩んでいる方は多くいるのです。
見つけた時にすぐに処分すれば良いのですが、毎年のこととなると何か対処法がないのか考えてしまいますよね。
年賀状は受取拒否をすることができるのでしょうか?
また、事前に特定の人からの年賀状を受け取らないという手続きはできるのでしょうか?
年賀状の受け取り拒否は可能?
結論から言いますと、年賀状の受取拒否は可能です。
しかも!その方法は驚くほど簡単です。
- 「受取拒否」「受取拒絶」
- フルネームの記載もしくは印鑑を押す
この2点を付箋などに書き込み、年賀状に貼り付けます。
ハガキに直接書き込む場合は、目立つように赤ペンで書くと良いでしょう。
そして、ポストに投函するか郵便局の窓口に持ち込むことで、受取拒否の申請をすることができるのです。
その際に注意しなければならないのは、この受け取り拒否と書かれた年賀状が、そのままの状態で返送されるため、受け取り拒否をしたことがバレバレになってしまうということです。
相手は受取拒否の文言を目にすることになりますので、少なからず衝撃を受けるでしょう。
今後一切関わる予定がなく、絶縁してもいい!という相手であれば、この方法が最も手っ取り早いです。
ちなみに。
年賀状が届く前に、郵便局に特定の人からの年賀状の受け取り拒否を申し出たとしても、原則受け入れられません。
特別な事情を除いては、必ず一度は年賀状を受け取ってから、受け取り拒否で返送する流れとなるので注意しましょう。
年賀状を送り返す時に波風を立てないようにするには?
年賀状の受け取り拒否をしたことが、相手に伝わらないようにする方法はいくつかあります。
まずは、「年賀状が送られてきた住所にその本人が住んでいない」と郵便局に申し出るという方法です。
この方法なら、
「あてどころに尋ねあたりません / RETURN UNKNOWN」
というスタンプが押されて差出人に返送されることになります。
つまり、相手には受け取り拒否をしたことがわからないというわけです。
しかし、この方法は年賀状を受け取らないで済むという代わりに、大きなデメリットも伴います。
それは、それ以降に届く他の郵便物もすべて受け取ることができなくなるということです。
その住所に本人が住んでいないと申し出るのですから、郵便物が届かなくなるというのは当然と言えば当然です。
郵便物がすべて届かないというのは後々困ることもあるでしょう。
郵便局に申し出る前に、十分に考えてからにしましょう。
他の郵便物も受け取れないのは困る!
そんな時には、実家の住所で転送届を出すというのも一つの手です。
年賀状は実家に届くことになりますので、家族に予め伝えておき、苦手な人からの年賀状は破棄してもらえば、自分の目に触れることはありません。
ただし、この方法ですと年賀状以外のすべての郵便物も実家に届くことになりますので、実家が近くてよく帰る方以外は、面倒かもしれません。
年一回の、しかもたった一枚の年賀状のために、ここまでしなければならない労力を考えると、サッと破って捨てるのが一番でしょうね(^^;)
ただ、本当に嫌いな人というのは、名前すら視界に入れたくない!という人もいるでしょうから、このデメリットを負ってでも、やる価値がある!と思われたら、家族の協力を仰ぎましょう。
他の郵便物も全て返送されて受け取れない…というよりは幾分マシな方法と言えるでしょう。
年賀状を受け取りたくない時、本人に伝える?
年賀状を受け取りたくない場合は、本人に伝えるのも1つです。
しかし、ストレートに「受け取りたくない」ということを伝えるのは、相手も不快な思いをするでしょうし、余計な軋轢を生みかねません。
もしかすると、今後また関りがあるかもしれない人なら尚更です。
それとなく年賀状のやり取りをやめることを伝えるのであれば、年賀状や寒中見舞いに
「来年以降の年賀状は控えさせて頂きます」
など、今後の年賀状のやりとりは一切やめる旨を一言書き添えてみて下さい。
これであれば、相手に受け取りたくないということは伝わりません。
最近では、SNSなどが普及していることもあり、年賀状を出すという方が年々減っている傾向にあります。
こうした時代の流れから、「年賀状を出すのはやめたのかな?」と相手が思ってくれるかもしれません。
そして、翌年からの年賀状のやり取りはなくなるでしょう。
まとめ
嫌いな人からの年賀状は新年のスタートから目にしたくないですし、様々な事情から受け取り拒否をしたいと悩んでいる方は意外といるものです。
数年無視すれば、年賀状のやり取りもなくなるでしょう。
しかし、受け取るのも嫌だということであれば、相手にはその旨が伝わりますが、簡単な手続きで受取拒否をすることもできます。
穏便に年賀状のやり取りをやめたいということであれば、年賀状や寒中見舞いを使って、翌年以降の年賀状をやめる旨を本人に伝えるというのも良いでしょう。
年賀状を受け取り拒否する、やり取りをやめる方法はいくつかあります。
その後の相手との関係も考えながら、最適な方法を選んで下さいね。